あなたは、家相を気にしますか?
最近は、余り気にする人が少なくなりましたが、中にはやはり一応見てとおしゃる方もいます。
私は、基本的には家相を気にしながら設計はしていません。というのも、これを気にしてしまうと新しい発想のプランニングができなくなるからです。
依頼を受けたお客様の希望に合ったプランをいかに提案できるかを第一に考えていますので、とりあえずは家相のことは頭から離れます。
それでは、家相とはいったいどういうものなのでしょうか。
家相とはもともと昔の中国で生まれたもので、日本では宮廷建築の際に用いられていたものが一般的に広まっていったようです。
家相では、北東の方角を鬼門といい、その対角の南西を裏鬼門としています。この鬼門や裏鬼門に浴室、トイレ、台所など湿気のある部屋を設けることは良くないとされたいます。玄関や出入り口なども凶としています。
こうした家相は、それなりの生活の知恵から生まれたものでした。
鬼門はもっとも日当たりの悪い場所で、そうした位置に湿気のある部屋を作れば、じめじめして不衛生になってしまいます。また玄関が日陰というのも暗い感じになります。
また、裏鬼門の南西は夏場に西日にさらされる位置ですから、食物が腐敗したり臭気がこもったりします。
しかし、現在では電気、ガス、上下水道の整備も進み、冷蔵庫や水洗トイレが普及しています。また、断熱材などの新建材も開発され住宅を取り巻く環境は昔と今では、随分違っています。
その結果鬼門や裏鬼門を嫌う科学的根拠が薄れてしまったのです。
このように、家相より、自分たちにあった間取りはどれかを第一に考えて、プランニングを依頼したほうが良いと思います。
←ランキング応援お願いします。
最近は、余り気にする人が少なくなりましたが、中にはやはり一応見てとおしゃる方もいます。
私は、基本的には家相を気にしながら設計はしていません。というのも、これを気にしてしまうと新しい発想のプランニングができなくなるからです。
依頼を受けたお客様の希望に合ったプランをいかに提案できるかを第一に考えていますので、とりあえずは家相のことは頭から離れます。
それでは、家相とはいったいどういうものなのでしょうか。
家相とはもともと昔の中国で生まれたもので、日本では宮廷建築の際に用いられていたものが一般的に広まっていったようです。
家相では、北東の方角を鬼門といい、その対角の南西を裏鬼門としています。この鬼門や裏鬼門に浴室、トイレ、台所など湿気のある部屋を設けることは良くないとされたいます。玄関や出入り口なども凶としています。
こうした家相は、それなりの生活の知恵から生まれたものでした。
鬼門はもっとも日当たりの悪い場所で、そうした位置に湿気のある部屋を作れば、じめじめして不衛生になってしまいます。また玄関が日陰というのも暗い感じになります。
また、裏鬼門の南西は夏場に西日にさらされる位置ですから、食物が腐敗したり臭気がこもったりします。
しかし、現在では電気、ガス、上下水道の整備も進み、冷蔵庫や水洗トイレが普及しています。また、断熱材などの新建材も開発され住宅を取り巻く環境は昔と今では、随分違っています。
その結果鬼門や裏鬼門を嫌う科学的根拠が薄れてしまったのです。
このように、家相より、自分たちにあった間取りはどれかを第一に考えて、プランニングを依頼したほうが良いと思います。
←ランキング応援お願いします。