よく、電力会社は『夜間は、原子力発電所の発電電力が余っているので、電気料金を安くしています。』と言います。

しかし、下の図からも分かるように、夜間の電力需要が小さくなる時間帯でも原子力発電の発電量を下回ることはないのです。

 即ち、電力会社は、水力・火力・原子力発電を電力需要にあわせて上手く組み合わせて、余らないように、調整しているのです。

 ですから、夜間は原子力発電所の発電量が余っているというのは、間違いだということです。

 むしろ、深夜電力は、新たに火力の発電量の増加に繋がり、CO2の排出を増加させることに繋がります。

 これは、まさしく、時代の流れに逆行するものです。





 
      
電力需要に合わせた電源の組み合わせ

c-04.jpg

電気事業連合会HPより



 揚水式水力・・・・電力需要の変動への対応が極めて容易であることから、 急激な需要の変動、ピーク需要への対応供給力として活躍する。


 調整池式・貯水池式水力・・・・初期コストは高いが耐用期間平均で見ると経済性に優れ、電力需要の変動への対応が極めて容易であるため、ヒーク供給力として活用する。


 石油火力・・・・運転コストは比較的高いが、資本費が安く、電力需要の変動への対応に優れることから、ピーク供給力として活用する。


 LNG、LPG、その他ガス火力・・・・運転コストが安く、資本費について石炭火力よりも、安く、電力需要の変動への対応に優れることから、ミドル供給力として活用する。


 石炭火力・・・・資本費は高いが、原子力に比べると電力需要の変動にも対応しやすいことからベース供給力とミドル供給力の中間供給力として、活用する。

 原子力・・・・資本費は高いが、運転コストが安いため、ペース供給力として高料理率運転を行う。


 流れ込み式水力・・・・初期コストは高いが、耐用期間平均で見る経済性に優れ、ベース供給力として活用する。





 オール電化住宅の多い北海道の実情

北海道電力の電源の組み合わせ
graph11.gif

 北海道電力HPより
 冬の一日の電気の使われ方

 上の二つのグラフを見比べてください。北海道電力の場合、夜中でも、電気の需要が下がっていません。即ち、いかに、オール電化が進み深夜電力を多く使用しているかが分かります。

 その増えている部分は、石炭火力石油火力でまかなっているのです。

 即ち、オール電化住宅が増えれば増えるほど、二酸化炭素が増えるのです。

 


img20071016.gif←ここでクリック。応援お願いします。