『工務店 ハウスメーカー 建築士の違い』
上の言葉は、ある方が、私のブログにアクセスして頂いたときの入力ワードです。
確かに、一般の方は、その違いは、分りずらいと思います。
そこで、私なりに、解析してみたいと思います。
工務店
この言葉に、多くの方は、どんなイメージを描いているでしょうか。
最近の若い人には、工務店と言う言葉は余り人気がないようです。
工務店とは、実際に大工さんがいて、木造住宅を建ててくれるところです。
木造については、多くの知識と経験を持ち、今までの日本の家づくりの中心的な役割を担ってきた方々です。
木造建築には、なくてはならない人たちです。
しかし、最近は、若い人たちの住宅に対する嗜好の変化からか、従来型の住宅を建てる人が少なくなったせいで、仕事が極端に減っているそうです。
設計力という点に於いては、ちょっと弱いような印象です。
その点が若い人に、人気がない原因の一つのような気がします。
大工さんに対するイメージもあると思います。
大工さんは、どちらかというと、職人気質で、ちょっと怖くて、融通が利かないという面があるようです。
特に、親戚の大工さんに頼んだら、何の打ち合わせもなく全部勝手に出来上がっていて、変更するように頼んだら、断られた。というようなお話を聞くことが良くあります。
何となくこんなイメージではないでしょうか。
ハウスメーカー
最近、地方にも、大手のハウスメーカーが進出してきています。
ここ庄内には、昔から、大手プレハブメーカーである、ミサワホームがあります。その他、ダイワハウス・セキスイハウス・セキスイハイム・アイフルホームなどがあります。
数年前に進出したところでは、住友林業・一条工務店があります。
今話題のタマホームが進出してくる噂はあるのですが、どうなるのでしょうか。
大手ハウスメーカーは、高度成長期に合わせて、その当時の住宅の需要が高まることを予想して、安い大量生産型の住宅を提供するため国策として、育てられてきました。
しかし、実際には、価格は、工務店が建てる住宅より高く、メーカーの住宅は、高級なイメージになってしまいました。
多くのハウスメーカーは、お客様がイメージし易いように、モデルハウスを造る場合が多いので、実際に体験することができ、非常に分り易いといえます。
そして、多くの宣伝費を使い、会社のイメージアップをはかり、お客様とは、ぶっきらぼうな職人ではなく、スマートな営業マンが接するようにしています。
これは、確かに、若い人には、人気がある手法だと思います。
また、多くはテレビなど宣伝していますので、ブランド志向の方には、打って付けです。
しかし、問題としては、
①営業経費などがかかる為一般的には、価格は、高めです。
②基本は、企画プランで余り変わった設計は難しい
③その地方である一定の棟数を建てなければ即撤退をする
などなどがあります。
建築士(設計事務所)
都会では、設計事務所にプランをお願いするケースも増えているそうです。
個性を出したいため、自分達のオンリーワン住宅を建ててほしいというユーザーが増えてきているように思います。
変わったデザインにこだわるのであればやはり、設計事務所にお願いするのが良いと思います。
最近は、イターネットで設計士を紹介するサイトもあります。
しかし、庄内のような田舎では、一般住宅でそこまでするひとは、まだまだ少ないようです。
建築士にお願いする場合は、当然設計料が発生します。施工費の約10%は、覚悟する必要があるしょう。
まだまだ敷居が高いイメージがあるかもしれません。
弊社は・・・
弊社は、大工さんは、抱えていませんので、工務店では、ありません。
どちらかというと、ハウスメーカーと設計事務所を足して2で割ったような会社です。
弊社は、設計事務所登録をしていますので、設計事務所でもあります。
しかし、設計事務所のイメージより住宅会社の雰囲気を出したくて、会社をコスモホーム一級建築士事務所にしました。
住宅会社でちょっと変わった住宅を設計する会社
というイメージになってくれればと思っています。
←ワンクリックお願いします
上の言葉は、ある方が、私のブログにアクセスして頂いたときの入力ワードです。
確かに、一般の方は、その違いは、分りずらいと思います。
そこで、私なりに、解析してみたいと思います。
工務店
この言葉に、多くの方は、どんなイメージを描いているでしょうか。
最近の若い人には、工務店と言う言葉は余り人気がないようです。
工務店とは、実際に大工さんがいて、木造住宅を建ててくれるところです。
木造については、多くの知識と経験を持ち、今までの日本の家づくりの中心的な役割を担ってきた方々です。
木造建築には、なくてはならない人たちです。
しかし、最近は、若い人たちの住宅に対する嗜好の変化からか、従来型の住宅を建てる人が少なくなったせいで、仕事が極端に減っているそうです。
設計力という点に於いては、ちょっと弱いような印象です。
その点が若い人に、人気がない原因の一つのような気がします。
大工さんに対するイメージもあると思います。
大工さんは、どちらかというと、職人気質で、ちょっと怖くて、融通が利かないという面があるようです。
特に、親戚の大工さんに頼んだら、何の打ち合わせもなく全部勝手に出来上がっていて、変更するように頼んだら、断られた。というようなお話を聞くことが良くあります。
何となくこんなイメージではないでしょうか。
ハウスメーカー
最近、地方にも、大手のハウスメーカーが進出してきています。
ここ庄内には、昔から、大手プレハブメーカーである、ミサワホームがあります。その他、ダイワハウス・セキスイハウス・セキスイハイム・アイフルホームなどがあります。
数年前に進出したところでは、住友林業・一条工務店があります。
今話題のタマホームが進出してくる噂はあるのですが、どうなるのでしょうか。
大手ハウスメーカーは、高度成長期に合わせて、その当時の住宅の需要が高まることを予想して、安い大量生産型の住宅を提供するため国策として、育てられてきました。
しかし、実際には、価格は、工務店が建てる住宅より高く、メーカーの住宅は、高級なイメージになってしまいました。
多くのハウスメーカーは、お客様がイメージし易いように、モデルハウスを造る場合が多いので、実際に体験することができ、非常に分り易いといえます。
そして、多くの宣伝費を使い、会社のイメージアップをはかり、お客様とは、ぶっきらぼうな職人ではなく、スマートな営業マンが接するようにしています。
これは、確かに、若い人には、人気がある手法だと思います。
また、多くはテレビなど宣伝していますので、ブランド志向の方には、打って付けです。
しかし、問題としては、
①営業経費などがかかる為一般的には、価格は、高めです。
②基本は、企画プランで余り変わった設計は難しい
③その地方である一定の棟数を建てなければ即撤退をする
などなどがあります。
建築士(設計事務所)
都会では、設計事務所にプランをお願いするケースも増えているそうです。
個性を出したいため、自分達のオンリーワン住宅を建ててほしいというユーザーが増えてきているように思います。
変わったデザインにこだわるのであればやはり、設計事務所にお願いするのが良いと思います。
最近は、イターネットで設計士を紹介するサイトもあります。
しかし、庄内のような田舎では、一般住宅でそこまでするひとは、まだまだ少ないようです。
建築士にお願いする場合は、当然設計料が発生します。施工費の約10%は、覚悟する必要があるしょう。
まだまだ敷居が高いイメージがあるかもしれません。
弊社は・・・
弊社は、大工さんは、抱えていませんので、工務店では、ありません。
どちらかというと、ハウスメーカーと設計事務所を足して2で割ったような会社です。
弊社は、設計事務所登録をしていますので、設計事務所でもあります。
しかし、設計事務所のイメージより住宅会社の雰囲気を出したくて、会社をコスモホーム一級建築士事務所にしました。
住宅会社でちょっと変わった住宅を設計する会社
というイメージになってくれればと思っています。
←ワンクリックお願いします