先日、ある会場で、ヒートポンプ式温水暖房を紹介するイベントに参加してきました。

電力会社では、皆さんもご存知のように、オール電化住宅を薦めています。

その目玉商品が、ヒートポンプ式給湯機エコキュートです。

この商品は、従来型の電気の熱抵抗からお湯を沸かす電気温水器と違って、エアコンの原理を使って、大気中の温度を効率よく取り入れる温水器です。

従来型の電気温水器に比べ少ない電気量でお湯を沸かすことができます。

昨今、地球温暖化が叫ばれるため、躍起になって、エコキュートを推奨しています。

暖房機は、電気温水器同様電気の熱抵抗で暖める蓄熱暖房機しかありませんでしたので、同じ原理のヒートポンプ式温水暖房機を、メーカー各社が一生懸命開発中です。

ようやく、最近、その商品群が紹介され始めています。

その中で、【三菱エコヌクール】という商品のパンフレットを手にいれました。

設定

場所      山形市
総面積     119.5㎡
運転方法    24時間連続運転
設定温度    18℃
住宅性能(Q値) 1.9W/℃㎡


img20090414.jpg

ちょと見づらいのですが、各機種ごとのランニングコストの比較が載っていました。

三菱エコヌクール           172,548円/年   8,201kWh

灯油ボイラー              222,943円/年(68円/リットル)

都市ガス温水ボイラー式(割引)   304,666円/年(111.67円/m3)

LPガス温水ボイラー          627,037円/年(507.6円/m3)

と書いてあります。

これだけ見ると、一見ヒートポンプ式温水暖房が一番経済的にように見えます。

しかし、良く見ると、灯油の単価は68円/リットルですので、年間の灯油の消費量は、

222,943÷68=3278リットル
ということになります。

総面積が、119.5㎡でQ値が1.9の建物がこんなに悪いはずがないと思い、新住協で開発したQPEXを使って計算してみました。


book1-4.jpg

三菱さんに合わせてQ値1.903にしてあります。

面積も殆ど同じように、122.65㎡です。

場所も同じ山形市にしてあります。

book1-3_2.jpg

この時の年間の灯油の消費量は、1071リットルです。ですから、ランニングコストは、

1071×68=72,828円

で済みます。

三菱さんが計算した結果の約33%で済みます。

これは、一体どういうことなのでしょうか。

また、三菱エコヌクールと比べても、約42%の灯油代で済みます。

だいだい、この程度の面積の住宅でQ値が1.9で灯油を3000リットル以上使うような住宅で、高断熱住宅なんてありえません。


余りにも、数値がおかしいのでもっと正確なデータを出してほしいものです。

しかし、この結果からも分かるように、

ヒートポンプ式温水暖房機は、灯油ボイラーに比べランニングコストが約2倍以上高いことが分かりました。

まだまだ、空冷式のヒートポンプを採用するには、機械の効率を上げる必要がありそうです。

もし、今程度の機械を採用するならば、もっとQ値の低い建物でないと経済的ではありません。

ヒートポンプと書けば全て経済的もしくはエコロジーであるかのような宣伝は慎むべきだと思います。

オール電化については、NPO法人の気候ネットワーク全国市民会議(CASA)が詳しく書いていますので、参考にして下さい。

by kakizaki


img20090331.gif←ワンクリックお願いします