社団法人 日本建築士会連合会で毎月だしている会報の2009年3月号に室蘭工業大学の鎌田紀彦教授の寄稿がありました。
その中で、外張り断熱の危険性について、改めて書いてありましたので紹介したいと思います。
新住協提供
寄稿内容(一部抜粋)
外張り工法の普及は進むが火災時の安全性は?
3年ほど前に、秋田市内の住宅地で外張り工法の住宅が全焼して、家族4人か死亡するという悲惨な事故が起こりました。
私は、この家事現場を調査する機会を得て、私が代表理事を務めるNPO法人新木造住宅技術研究協議会(新住協)のセミナーで報告しました。
この住宅が、発泡断熱材の中ではもっとも燃えにくいとされる、フェノール発泡断熱材による外張り工法であったため、この工法の採用している会員にとっては大きなショックであったようです。
この火事で4人が死亡することになった原因は、内装に石膏ボードを使わず、天井、壁ともパイン材の羽目板だったため、火事が急拡大したこと考えられます。
しかし、火災の後半には、窓からの猛烈なフラッシュオーバーによって、隣家の屋根鉄板が加熱し、野地板から出火し延焼したことが、大きな問題と感じられました。
写真1の右側に庇の見えている家です。
写真1
また、窓からの炎で、通気層から火が入り、外壁の外張り断熱材が、ほとんど燃えています。
このことが、火災が異常に大きくなった原因と考えられます。
関東から関西にかけて、近い将来、大地震が起こると予想される中で、こうした工法の住宅が普及していくことに大きな危惧を抱いています。
EU(ヨーロッパ)では、火災時の安全性を考慮して、建築に使われるすべての建材を七段階に分け、低い性能の建材の使用規則が始まっています。
日本の建築基準法は、木造住宅の外からの火災延焼には厳しく対処してきましたが、内部からの火災安全性にはほとんど規制がありません。
今後検討すべき大きな問題です。
以上のような内容です。
火災を絶対に防ぐことは出来ません。
しかし、万が一の火災のときに、人間が逃げられるだけの時間を与えることができる住宅でなければなりません。
火災時、多くの人間は、火災の炎で焼け死ぬのではありません。
煙に巻かれて、逃げ遅れて死に至るのです。
住宅資材に不燃材料を出来るだけ使用することは、私達の使命ではないでしょうか。
by kakizaki
←ワンクリックお願いします