社会

エクセルシャノンサッシ性能偽装

img_1947.jpg

2009年1月9日(金)山形新聞記事

2009010801000947.jpg


防火窓の性能偽装 サッシ5社 試験で不正


『 国土交通省は八日、樹脂サッシ大手のエクセルシャノン(東京)と新日軽(同)など五社が住宅用などのプラスチック製防火窓サッシの性能試験で偽装工作し、不正に国交相の認定を受け、販売していたと発表した。認定はすべて取り消す。また各社には、原因を究明して再発防止策を報告するよう指示した。

 これらの防火窓は北海道や東北、北陸の寒冷地を中心に約五千四百七十棟に設置され、ホテルや学校にも使われているという。

 国交省によると、五社は20分間加熱して耐火性能を調べる試験で、延焼を防ぐために窓枠内部に黒鉛製の「遮炎材」を増量するなどして偽装。2003年2月から08年7月までに、27種類の製品について計80件の認定を受けた。

 エクセル社によると、20分の耐火性能があると認定された防火窓は、実際には13分しかなかった。

 二社以外に偽装工作があったのは、三協立山アルミ(富山県高岡市)、PSJ(東京)、シンガポールの「H・R・D・SINGAPORE PTE LTD」。エクセル社と新日軽が製造し、残る三社は技術協力などをしていた。

 エクセル社は、樹脂サッシ最大手でシェア三分の一。八日に東京都内で記者会見し「海外企業が認定取得で先行し、焦って不正な試験体を使った。無償修理したい」などと説明した。

 07年10月、ニチアス(東京)の建材耐火性能偽装が発覚。その後も各メーカーの偽装が次々と明らかになったため、国交省が一斉調査を指示、五社は「偽装はない」と回答していた。

 エクセル社は親会社のトクヤマ(山口県周南市)から指摘を受け、昨年末、国交省に初めて偽装を報告し、残りの四社もこれにならったという。』






実は、弊社でも、シャノンのサッシは、性能が良かったので、採用しています。

残念なことに、今回の指摘されたサッシを使った住宅は、準防火地域に建設した三棟が該当していました。

ご迷惑をおかけしたお客様対して、大変申し訳なくお詫び申し上げます。

今後、メーカーとも相談し、対策をたててゆきたいと思います。



シャノンといえば、樹脂サッシでは、国内有数のメーカーです。

もう一つの樹脂サッシのエクセル社と昨年10月に合併し、会社名をエクセルシャノンに改めたばかりです。

偽装問題が食品や建築資材を始め、多くの分野で発覚しています。

建築士法も、姉歯問題発覚を受け、昨年11月28日付けで法改正されたばかりです。

会社・個人の倫理観が問われています。

当たり前のことなのですが、法令遵守(コンプライアンス)をきちっとすることが、本当に求められています。

他人事ではありません。


by kakizaki

img20090110.gif←ワンクリックお願いします

非日常生活3

 私が今回泊まったホテルでは、非日常生活を味わうことができました。

 毎日の生活では味わえないこの空間や感覚を、少し、住宅にも取り入れることができないかを考えさせる体験でした。

 私にとっては、非常に勉強になる経験でした。

 最後に、室内空間をより一層素敵なにものに見せてくれるインテリアついて紹介したいと思います。

 この部屋には、何気なく小物が結構多く飾ってあります。

 この演出力は、学ぶものがありました。

 設計者の意図するものを上手く汲み上げ、インテリアデザイナーがまとめたものだと思います。
 
 シックな感覚にピッタリの小物です。

 このコンビネーションが、上手く融合しているように思われます。


img_0727.jpg


img_0730.jpg


img_0728.jpg


img_0745.jpg


img_0746.jpg


img_0725.jpg

ダウンライトの照明で反射し、テーブルの円の形が天井に鮮やかに写しだされています。


img20080617.gif←ワンクリックお願いします

非日常生活2

 私が宿泊した場所は、「ザ・メイン」の1543号室です。

 全体的に、都会のセンスで、とてもシックな雰囲気の部屋です。

 この部屋の特徴は、なんと言っても、浴室がベッドルームから透視ガラスで、全部見えるところですね。

 欧米諸国のご夫婦の寝室のような間取りです。

 実は、その浴室から、ベッド越しに外部を見渡すことができる のです。

 この感覚は、言葉では、表現しきれない状況です。

 この場所は15階と言うことと、昨日のブログでも紹介したように、ホテルの周りが緑で囲まれていて、近くに高層ビルがないので、成せる技です。

 何とも、憎たらしい程の演出です。

 チェックアウトが12時ですので、私は、午前中にもう一度このお風呂に入浴しました。それも、時間を掛けてゆっくりと。女性の長風呂のように・・・

 通常泊まるだけのホテルでは、とてもこんな感覚にはなりません。

 本来、ご夫婦で宿泊する事を想定しての部屋ですが、私は贅沢にも、一人で大きなベッドに寝てきました。


img_0712.jpg


img_0672.jpg


img_0698.jpg


img_0684.jpg

浴室からベッド越しに外部が見えます。



img_0675.jpg


img_0679.jpg


img20080617.gif←ワンクリックお願いします。

非日常生活1

 6月11・12日に『家づくり援護会』の総会が東京であり、出席してきました。

 ある人の紹介で、どうせ東京に行くのであれば、非日常を味わえるホテルを体験したらどうかという提案があり、『ホテルニューオオタニ』に宿泊してきました。

 一言でいって、本当にすばらしいホテルです。

 最近では、神田うのさんの結婚式が行われたり、テレビや新聞でしか見ることしかないような高級ホテルですが、実際に自分の肌で体験することのすばらしさを改めて考えさせられました。

img_0632.jpg


 本館は、改装工事が終わったばかりで、外装は、ガラス貼りにし、非常にモダンな雰囲気になりました。




img_0659.jpg
img_0660.jpg
img_0665.jpg

 都心の中心にありながら、こんなに緑の多い日本庭園をもっているホテルは、そうそうありませんね。

 実は、このホテルに泊まるのは、初めてですといったら、ボーイさんが、日本庭園を私一人のために、わざわざ案内してくれました。スタッフ教育も行き届いていて、非常に気持ちよいですね。

 ボーイさんの勧めで、ニューオオタニ美術館を廻ってきました。

 実は、宿泊者は、入館料がサービスです。

img20080616.gif←ワンクリックお願いします。

住宅会社の経営は難しい!

img_2973.jpg

この庄内地方に週一回無料配布する『コミュニティしんぶん』と言う地元の新聞がある。

その記事によると、

酒田市にあるS社という会社が今年の2月上旬、約十億円の負債を抱え倒産。
その社長とつながりのある企業や個人の間では金銭事故が跡を絶たず、窮状を訴える被害者は多数に上っている。

と、地元では、大変なニュースになっています。



私が、会社を興したのは、2000年8月10日で今年8年目を迎えています。

この8年間で私が知っている限りでも、酒田市に本社のある住宅会社が6社も倒産しています。


特にD社は、売り上げ高が確か約50億円ぐらいあった山形県の住宅業界でも二番目の企業でした。

私が、自宅を建てる10年ぐらい前は、ここかしこに現場があったものです。

バブル経済が弾けたのが原因かはわかりませんが、この倒産状況は、いかに住宅産業が大変かを物語っています。

我々の会社もこんな厳しい状況の中で、狭い庄内地方で、大手の住宅会社と同じ土俵の上で、勝負をしなければならないわけですから、今から思うと自分も何と無謀なことに挑戦しているのかなあーと思います。

8年前の『若気の至り』と言ってしまえばそれまでですが、実は余り深く考えていなかったと言うのが、正直なような気がします。

本当になんと無謀な事を・・・

とてもじゃないが、今の自分が8年前だったら、事業を興すかどうか疑問です。

とは言いつつも、大変であることは間違いないのですが、自分たちが考えた建物が現実に建っていくことは、何物にも変えがたい喜びがあります。

お施主様の喜んでいる顔を見ると、この仕事をやって本当に良かったと思ってしまう自分がいます。

んーーー。やはり、やって良かったのかも。

というより、そう思うしかありません。

あとは、前に進むしかありませんので、これからも、沢山住宅の勉強をし、この酒田でみなさんの期待に応えられるように精一杯頑張って行きたいと思っています。

今後とも宜しくお願い致します。

img20080309.gif←ワンクリックお願い致します。
プロフィール

drecom_iehint

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ