ペレットストーブを使い始めて3ヶ月、いろいろ比較してみました。
家で使用しているペレットストーブは サンポット社の FFP-701DF という製品です。
この機種は燃料がペレットというだけで、FF式石油ストーブのようなものです。
満足しているところ
1. 子供でもスイッチひとつで着火
2. 燃料補給が簡単
3. タイマー予約で朝も快適
4. 何かあるとエラーが出て自動消化
5. 温度設定可能(設置場所によって温度差あり)
妥協しているところ
1. 使用するペレットによってカスが残る場合、毎回掃除が必要
2. ペレットを買いに行かなければならない(又は郵送)
3. ペレットの置き場所の確保(車庫、物置などの室内)
4. 2/20現在では灯油の方が安い
下の写真はわが家で15年愛用の「みにくいアヒルの子」の愛称で永年親しまれている
アンデルセン社の CI-1G という製品です。
満足しているところ
1. 輻射熱による暖か味がちがう
2. 洗濯物が良く乾く
3. 断熱改修後は薪ストーブ一台で全館暖房可能
4. 木材をもらってくれば 燃料費0円
妥協しているところ
1. 着火できる人が限られている
2. 薪の確保、薪割りが大変
3. 煙突掃除
また2つの中間適な機種として、岩手県 石村工業の クラフトマン という、
ペレット・薪兼用 のストーブもあります。
簡単に比較してみました
FF式石油ストーブ ペレット 薪ストーブ クラフトマン
本体 12万~ 40万~ 30万~ 19万円
煙突 不要 不要 50万~ 50万~
燃料費 約60円/L 約550円/10㎏ 0円 -
電気 必要 必要 不要 不要
FF式石油ストーブと比較した場合、燃料の補給や灰の処理・掃除など、
メンテナンスに手間がかかるので、理解のある方でないと長続きしないかもしれません。
私の場合、長年薪ストーブを使ってきたので、ペレットストーブはとても楽です。
実際には、どちらか一つの暖房で家中暖まるのですが、
家族も必要に応じて薪とペレットをうまく使い分けています。
地球温暖化を考えている方、ぜひ バイオマスエネルギー の暖房を
検討してみてください。
by mori
家で使用しているペレットストーブは サンポット社の FFP-701DF という製品です。
この機種は燃料がペレットというだけで、FF式石油ストーブのようなものです。
満足しているところ
1. 子供でもスイッチひとつで着火
2. 燃料補給が簡単
3. タイマー予約で朝も快適
4. 何かあるとエラーが出て自動消化
5. 温度設定可能(設置場所によって温度差あり)
妥協しているところ
1. 使用するペレットによってカスが残る場合、毎回掃除が必要
2. ペレットを買いに行かなければならない(又は郵送)
3. ペレットの置き場所の確保(車庫、物置などの室内)
4. 2/20現在では灯油の方が安い
下の写真はわが家で15年愛用の「みにくいアヒルの子」の愛称で永年親しまれている
アンデルセン社の CI-1G という製品です。
満足しているところ
1. 輻射熱による暖か味がちがう
2. 洗濯物が良く乾く
3. 断熱改修後は薪ストーブ一台で全館暖房可能
4. 木材をもらってくれば 燃料費0円
妥協しているところ
1. 着火できる人が限られている
2. 薪の確保、薪割りが大変
3. 煙突掃除
また2つの中間適な機種として、岩手県 石村工業の クラフトマン という、
ペレット・薪兼用 のストーブもあります。
簡単に比較してみました
FF式石油ストーブ ペレット 薪ストーブ クラフトマン
本体 12万~ 40万~ 30万~ 19万円
煙突 不要 不要 50万~ 50万~
燃料費 約60円/L 約550円/10㎏ 0円 -
電気 必要 必要 不要 不要
FF式石油ストーブと比較した場合、燃料の補給や灰の処理・掃除など、
メンテナンスに手間がかかるので、理解のある方でないと長続きしないかもしれません。
私の場合、長年薪ストーブを使ってきたので、ペレットストーブはとても楽です。
実際には、どちらか一つの暖房で家中暖まるのですが、
家族も必要に応じて薪とペレットをうまく使い分けています。
地球温暖化を考えている方、ぜひ バイオマスエネルギー の暖房を
検討してみてください。
by mori