先月30日に「住まいの温暖化対策やまがた協議会」主催の『省エネ住宅・省エネリフォームセミナー』に参加してきました。
講師は、東北芸術工科大学の三浦秀一准教授でした。
先生の講義を受講するのは、今回で二回目ですが、この度の内容は、非常に参考になりました。
改めて、私が今までやってきたことが、間違っていなかったことを確信しました。
先生は、今の住宅産業の問題点を的確に指摘し、また、私達が進むべき道を享受してくださっています。
先生の資料からの抜粋ですが
このデータからも解るように、蓄熱式暖房機を使ったオール電化住宅は、間違いなく、灯油暖房より、二酸化炭素を多く排出しています。
しかし、一般的な認識として、オール電化住宅イコール省エネという間違ったイメージを持っています。
これは、まさしく『不都合な真実』です
是非、先生のような特定の企業の影響を受けない中立な立場で、真実をアピールして頂きたいものです。
現在山形県で新築される住宅の約半分がオール電化住宅だそうです。
この現実を先生どう思いますか。
一般消費者は、省エネ住宅を建てたと思っているのですが、現実は、まったく反対で、二酸化炭素を多く排出する住宅に住んでいる。
この辺の意識のギャップが大きな問題です。
上の写真は、ダイキンのエコキュートのカタログです。
『給湯機からのCO2排出ゼロ』
なんて、非常に誤解を受ける表現をしています。
エコキュートを可動するための電気をつくるために深夜電力の主な燃料である石油をバンバンもやしているのに、こういう表現は適切ではないと思います。
エコキュートの性能を表すCOPもカタログ通り可動していないことを三浦准教授は指摘しておりました。
カタログは、COP3とか4とか書いてあるが、実質1から2ぐらいではないか?
現在調査中とのこと。
欧州各国も地球温暖化に向け、色々な対策をたてています。
アメリカも、オバマ政権になって本格的にこの問題に取り組み始めています。
先進国である日本だけが立ち遅れています。
私は、いつまでもこんな事が続くとは思われません。
by kakizaki
←ワンクリックお願いします